校庭が道路に、交通安全教室がありました
26日には、春の交通安全教室がありました。校庭に作った模擬道路や学校周辺の道路を使って、道路横断の仕方や安全な自転車の乗り方、交通マナーを身につけることを目的にして行いました。駐在所の金井さんや竜丘地区交通安全部会、PTA校外指導部の皆さんにも指導をしていただきました。交通事故から自分の身を守る意識を高めていきたいと思います。
26日には、春の交通安全教室がありました。校庭に作った模擬道路や学校周辺の道路を使って、道路横断の仕方や安全な自転車の乗り方、交通マナーを身につけることを目的にして行いました。駐在所の金井さんや竜丘地区交通安全部会、PTA校外指導部の皆さんにも指導をしていただきました。交通事故から自分の身を守る意識を高めていきたいと思います。
5年1組は算数の授業で「体積」について学習しています。1立方メートルの中に何人入れるかなあと予想を立ててみました。すると「自分たちで作ってみたい!!」との声が。そこで班ごとに1メートルものさしを使って作ることになりました。班の友達と協力しながら、1立方メートルを作り実際に中に入ってみました。早く出来上がった班同士つなげて2立方メートルを作る班も。「思ったより大きかった。」という感想を持った子どもたちでした。この量感を大切にすることで、1立方メートルの中に1立方センチメートルは何個入る?という問題を間違わずに解くことができるようになってほしいなと考えています。
23日には、1年生を迎える会がありました。6年生、児童会が中心になって企画してくれた会の内容は、寸劇を通して1日の学校生活の様子、1年間の行事などを楽しく教えてくれました。その後、体育館いっぱいに広がってジャンケン列車で交流して、全校の仲間が1つの気持ちになりました。6年生からすてきなメダルのプレゼントをもらい、大喜びの1年生でした。
学校にも少し慣れ、だんだんにお約束などもわかってきた一年生!いよいよ国語や算数の授業も始まりました!まずは、鉛筆の持ち方から!!書き方鉛筆の三面を上手に使って持てるよう、それぞれのクラスで工夫して指導しています。今までにも保育園や幼稚園などで鉛筆を持ったことがある友達はたくさんいましたが、正しい持ち方はなかなか難しい・・・。握力が弱いので、安定させるために筆の持ち方で持ってしまったり、指の根元で持ってしまったりしてしまいがちです。その都度声をかけて、根気強く指導していきたいと思います。
生活科や総合の学習で、畑作りが始まりました。先週は2年1組が中庭の学級園にジャガイモを植えました。掘り起こしたうねに子どもたちがバケツで堆肥を入れました。この堆肥は駄科の伊藤さんが学校までトラックで運んでくれました。これから、かぼちゃやきゅうり、スイカなど野菜を作っていくことになります。みんなで協力して作る野菜はきっとおいしいと思います。
1 期日及び訪問地区
・第1日目 5月 9日(木) 時又・上川路
・第2日目 5月10日(金) 桐林・時又・上川路
・第3日目 5月13日(月) 桐林・駄科・長野原
・第4日目 5月14日(火) 駄科・長野原
2 実施学年及び学級(学級編制をした学年・担任が交替した学級)
(1)1学年 3学年 5学年 4年3組 6年1組
(2)保護者の希望する家庭(希望されるご家庭は学級担任までお申し出ください。)
3 訪問時間
(1)一家庭15分間
(2)訪問日程は後日、学級担任よりお知らせしますが、移動時間が限られていますので、訪問順などにつきましてはお任せいただくことになりますのでご理解ください。
4 家庭訪問中の日課
(1)特別日課3時間授業(朝行事カット)
・朝の会 8:20 ~ 8:35
・第1校時 8:40 ~ 9:25
・第2校時 9:30 ~ 10:15
・休み時間 10:15 ~ 10:35
・第3校時 10:40 ~ 11:25
・帰りの会 11:30 ~ 11:40
・給 食 11:45 ~ 12:35
・清掃 12:35 ~ 12:50
・下校 13:00
・家庭訪問 13:25 ~ 16:40
① 13:25~13:40 ②13:45~14:00
③ 14:05~14:20 ④14:25~14:40 ⑤ 14:45~15:00 ⑥15:05~15:20 ⑦ 15:25~15:40 ⑧15:45~16:00 ⑨ 16:05~16:20 ⑩16:25~16:40 |
5 その他
・後日、学級学年通信等で日程調整の連絡があります。
・家庭訪問を実施しない学年学級は6時間授業を行い、通常下校15:55です。
18日は第1回の避難訓練がありました。避難鉄則7ヶ条と「お・は・し・も」を合い言葉にして、教室からの避難経路を確認しました。校長先生からは、自分の命は自分で守ることについてのお話をしていただきました。
昨日は今年度最初の授業参観日でした。多数の保護者の方や学校評議員の皆さんに学級担任の国語や算数、体育、外国語活動の授業を参観していただき、「子どもたちが楽しく授業を受けている姿を見て、うれしかったです。」などの感想をいただきました。はつらつとした子どもたちの姿を大事にしていきたいと思います。
昨日は今年度最初の集団下校訓練がありました。PTA校外指導部の方には、市教委から配布された安全指導ベストを着用して学校から各地区への下校引率をしていただきました。
朝の通学路での街頭指導、5時間目の友の会(地区子ども会)の指導とPTAの方にはたいへんお世話になりました。
16日に児童総会がありました。4年生は初めの児童総会です。みんなで議案書を読み、質問や意見を考えて、準備万端で挑みました。「こんなことやっているんだ」「ここをこうしてほしい」と堂々と質問・意見を発表する子どもたち。「学校を良くしていこうという姿勢が、もうすでにあるんだなあ」と感心してしまいました。