2014 年 4 月 のアーカイブ
今年度初めての参観日
18日は今年度初めての参観日でした。1年生にとっては小学校生活初の参観日です。美味しいお弁当も用意していただいたので、朝から「もうお弁当?」と楽しみで楽しみでたまらない子ども達でした。また、車が入ってくるたびにどきどきして校庭を見ている可愛い子ども達もいました。授業は緊張もありましたが、どの子もはりきって手をあげたり、字の練習に取り組んだりすることができました。お家の方に見ていただくのがうれしくてたまらないという気持ちがたくさん伝わってきました。これも1年生ならではのキラキラした気持ちですね。この気持ちがいっぱいの時に上手に(?)褒めて頂くのが本当に何よりの意欲へつながるのだと確信しました。長い1日となりましたが、各クラスの懇談会でも「学校生活をとても楽しんでいる」という声をたくさんお聞きする事ができました。
楽しかった1年生を迎える会
23日の2時間目には児童会の主催による1年生を迎える会がありました。毎年の恒例行事です。77人の1年生が6年生のお兄さん、お姉さんに手を引かれて入場してスタートです。児童会長さんのあいさつがあった後、今まで何回か音楽集会などで練習してきた「友だち」を2~6年生で歌いました。さすがに本番の出来が一番良かったです。
そして、お楽しみの「竜丘小学校の1日」の劇が始まりました。朝のあいさつから始まって、国語の授業、算数の授業、休み時間、生活の授業と午前中の学校生活の様子がユーモアを交えて演じられました。子どもたちは食い入るように見つめては、大笑いして楽しんでいました。給食、清掃、帰りのあいさつまで、6年生が入れ替わり立ち替わりステージの上で躍動していました。
その後は、全校児童が体育館中をジャンケン列車をして楽しみました。この時ばかりは1年生から6年生までが入り交じって、肩に手をかけながら楽しそうに歩いていました。
最後に1年生がかわいい歌の発表をしてくれました。さすがに保育園の発表で鍛えられているだけあって?とても上手で、他学年の子どもたちも集中して聞き入っていました。とても楽しい1時間でした。
避難訓練がありました。
児童総会が行われました。
初めての給食に感激!
ドリルの時間が始まりました。
春を感じ味わってきました。
暖かな春の陽気に誘われて、9日は学校近くの万寿山公園に1学年全員で散策にでかけました。桜が満開となり、いちばん万寿山が輝いている季節です。万寿山までの道のりは、国道の横断や歩道のない道での歩行など、気の抜けない道のりでした。横断の時には、自分の存在を車の運転手さんに気づいてもらうために、小さな腕を精一杯伸ばしていました。止まってくれた車に深々とお礼をしていたお子さんもいました。交通安全への意識の高さを感じました。全員無事に万寿山に着くと、さっそくトイレに直行するお子さんも!
いざ自由時間になると、タンポポを摘んだり桜の花びらを集めたりと自然に目が向く子・・・ブランコやすべり台など夢中になって遊具で遊ぶ子・・・この指とまれで友だちを集めて大勢で鬼ごっこをする子・・・それぞれが思い思いに万寿山を散策していました。さらに、売店の方が「味噌田楽」を一年生全員にごちそうしてくれました!地域の方のご好意に感謝感謝です。
始業式・入学式がありました。
今日は、1学期の始業式がありました。昨年度末に13名の職員が異動して淋しい思いをしていましたが、新たに13名の職員を迎えて、平成26年度がスタートしました。
新任職員紹介の後は、それぞれの学級の担任が紹介されて、「お願いします。」のあいさつをしました。校長先生からは学校教育目標にある「かしこい子」「心豊かな子」「たくましい子」になれるように、がんばってほしいというお話がありました。
始業式の後には、平成26年度の入学式が行われました。今年度は77名のかわいい新入生が入学しました。「新入生の皆さんご入学おめでとうございます。」という呼びかけに対して、「ありがとうございます」と答える様子は、とてもしっかりしていました。校長先生からは「あんぜん」「あいさつ」「あさごはん」の「3つのあ」をできるようにがんばりましょうというお話。またアンパンマンとバイキンマンの人形を示されて、友だちと力を合わせることの大切さについてのお話がありました。いい姿勢で一生懸命お話を聞いている新入生の皆さんがとても頼もしく見えました。