学校概要
![]() |
|
校 章
![]() |
校名の文字を図案化したものである。天竜河岸(てんりゅうかがん)の段丘に、両足で大地をふみしめて立つ独立自律の精神を持って四方八方にのびていく姿をあらわし、そのような成長を願っている。 |
校 長
田中 稔
児童数
全校児童数 360名
沿 革
平成25年12月
|
竜丘放課後子ども教室「丘の子YOU遊」文部科学大臣表彰を受ける |
---|---|
22年4月
|
「地域の達人に学ぶ」クラブ活動始まる。 |
21年4月
|
「丘のみちしるべ探索」始まる |
20年8月
|
耐震補強工事完了 |
18年11月
|
PTA活動が、優良PTA文部科学大臣表彰を受ける |
15年4月
|
「省エネ教育推進モデル校」(H15~17年度) |
15年3月
|
環境改善活動「いいむす21」市長認定証を得る |
14年6月
|
天竜川西岸に「水辺の楽校」開校 |
14年3月
|
天竜川堤防沿いに桜の記念樹植樹(6年生) |
12年3月
|
学友林開山式 パソコン40台搬入 |
5年10月 | 「自由画の黎明」(信州竜丘小学校)を出版 |
4年3月
|
古墳池完成 |
昭和63年11月
|
飯田昆虫友の会の指導により、6年児童がギフチョウ公園に「ヒメカンアオイ」を移植 |
59年11月
|
小林八十吉先生による「自由画時代の竜丘小学校の教育」と題する講演会を開催 |
58年5月
|
南校舎改築落成式典 |
56年3月
|
野口雨情歌碑建設除幕式 |
54年7月
|
新体育館 落成式 |
47年11月
|
竜丘小百年記念式典挙行、校歌披露 |
41年8月
|
プール竣工式 |
31年9月
|
飯田市立竜丘小学校と改名 |
29年3月
|
完全給食実施 |
21年4月
|
学校教育法により竜丘村立竜丘小学校開校 |
16年4月
|
国民学校令により竜丘国民学校と改名 |
大正12年4月
|
野口雨情、中山晋平氏来校 童謡講習会開催 |
8年9月
|
木下紫水先生を中心に全国第2回児童自由画展覧会開催 |
明治40年4月
|
竜丘尋常高等小学校と改名 |
37年4月
|
下平芳太郎先生 校長に就任 自由教育を推進 |
6年2月
|
専養小校(専養庵)・勧善学校(念通寺)・自然小校(長石寺)・進歩小校(開善寺長屋)を開設 |
5年8月
|
駄科にはじめて小学校開設 |