2011 年 10 月 のアーカイブ
体育集会は持久走の練習です
2年生の学習発表会がありました
2年生の学習発表がありました。体育館に縄跳びで「駆け足跳び」で元気よく入場した2年生全員85名の子どもたち。今まで体育の授業で練習をしてきた「二重跳び、交差跳び、あや跳び・・・」等の様々な縄跳びの技をグループで、ペアで、個人で、きびきびと披露してくれました。学級のみんなで気持ちをあわせて跳ぶ「大縄跳び」も数多く続いていました。発表を見ていた他学年からは「すごいなあ」「上手だなあ」と言葉とともに、大きな拍手が送られました。
4年生があいさつ当番でした
学校便り「丘の子」PDF版
竜丘小学校の学校便り「丘の子」のPDF版を掲載しています。青い文字をクリックしてください。
・・・・・<平成24年度 学校便り>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・<平成23年度 学校便り>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スザンナ先生が来てくれました
今日はELTのスザンナ先生の来校日です。5,6年生の外国語活動の授業を中心に1ヶ月に4日間ほど来てくれます。カードやゲームを取り入れて、優しく楽しく教えていただけるので、子どもたちはスザンナ先生の授業をとっても楽しみしています。英語に慣れ親しみながら、コミュニケーションの力が高まる貴重な機会になっています。
6年生、修学旅行帰ってきました
5年生 農業宿泊体験
1泊2日の農業宿泊体験が始まりました。今回の行事もまた、5年生67名全員揃って参加することができました。7月の海の学習の「ドキドキワクワク」とは少しちがい、楽しみ半分心配半分の様子で学校を出発しました。それぞれの農家を回ると、いきいきと活動する子どもたちに出会いました。稲わらを片付けたり、犬の世話をしたり、竹を切ったり、夕ご飯のお手伝いをしたり。「見て~!」「いっぱい働いたよ~!!」「おいも掘ってきたよ!こんなにたくさんあったよ!!」と自分達が体験したことや農家の方とのふれあいの様子をうれしそうに話してくれました。「あいさつをしっかりする」「自分から会話をする」「進んで働く」など一人ひとりが立てた目標の達成に向かう姿がありました。
うしさん けんがく
1年生は鈴岡城址公園のすぐ近くにある伊藤牧場さんに「牛さん見学」に行きました。 伊藤さんから牛のことについて丁寧に説明していただき、実際に牛に触らせてもらいました。100頭近くいる牛たちの大きさに、はじめは怖がっていましたが、恐る恐る餌のわらをあげたり、頭を撫でてあげたりしているうちにすっかり慣れて、「牛さんの体あったかいよ!」「牛さんのオシッコ滝みたい。」「赤ちゃん牛が僕の手をチュパチュパしてきた!!」などと、たくさんの発見や初めての体験をしていました。これから図工で牛さんの絵を描きますが、子どもたちの発見や思いが伝わるような素敵な絵になればいいです。
持久走大会のお知らせ
持久走大会実施のお知らせ
下記のとおり、持久走大会及び試走を開催いたします。子どもたちは個人の目標を掲げ当日に向けて、毎朝練習に励んでいます。ご多用のこととは存じますが、応援くださいますよう、ご案内申し上げます。
記
1 目 的 各学年にあった距離を精いっぱい走ることで、最後まであきらめずに走り抜く心と寒さに負けない体力を培う。
2 日 時 持久走大会試走 11月 4日(金)【雨天の場合:中止】 〔当日と同時間帯で行う〕
持久走大会 11月10日(木)【雨天の場合:11月11日(金)へ延期】
※実施時刻 3、4学年 … 8:55~ 9:40(第1校時)
1、2学年 … 9:45~10:30(第2校時)
5、6学年 …10:55~11:40(第3校時)
3 内 容
(1) 方法 連学年ごと実施します。
(2) 距離 1、2学年(1.73㎞) 3、4学年(2.78㎞) 5、6学年(3.83㎞)
4 お願い
・当日は学校周辺道路など、路上駐車は非常に危険ですので、応援される方はマナーを守るようお願いします。
・児童の服装は、運動会同様の服装(上下運動着・赤白帽子)としますが、走る直前までは暖かい支度とします。
また、終了後の汗ふきタオル等を持たせてください。
・コース内への自転車の乗り入れ、駐輪はご遠慮ください。