2011 年 11 月 のアーカイブ
自由画の保存活動が始まりました
竜丘小学校は大正デモクラシーの頃、子どもたちの豊かな感性を大事にする自由画教育が木下紫水等を中心に実践されたことで全国的に有名です。山本鼎・野口雨情・中山晋平など当時一流の文化人が竜丘小学校を訪れて、講演会や学習会を行っています。当時の自由画が現在も校内の自由画室(竜丘小学校HP自由画室ページー参照)に展示・保管されています。この自由画の劣化や散逸を防ぐために、竜丘地区の保存顕彰委員会と民俗資料保存委員会が3年計画でデジタルデータ化、複製の作成等を進めており、今月中旬から保存活動を始めています。「地域の宝は地域で守る」という熱い思いをひしひしと感じます。
図書委員の読み聞かせがありました
読書旬間中の業間休みには、図書委員が読み聞かせを行っています。会場の図工室は読み聞かせを楽しみにしている児童でいっぱいになります。昨日は「すてきな三人組」という本を何回か練習をしてきた委員がとても上手に読んでくれました。最後のページが終わると、大きな拍手が送られました。次回の読み聞かせが待ち遠しいようです。
予告なしの避難訓練がありました
日時の予告をしない避難訓練がありました。業間休みに「訓練、火災発生」の緊急放送が入りました。子どもたちは最寄りの「ひなんばしょ」に集まり、担当職員の誘導で体育館へ避難しました。人員の安全確認、職員による係活動の後、飯田消防署の塩澤消防士さんから、自分の命を守るためには放送や指示をしっかり聞くことが大事というお話をしていただきました。ストーブを使い始めたこの時期に、防火と集団行動への意識を高めることができました。
秋の読書旬間が始まりました
個別懇談会のお知らせ
個別懇談会のお知らせ
柿すだれ 霧の中に揺れる 11月です。ご家庭の皆様には益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、下記のとおり、個別懇談会を開催いたします。子どもさんの学校での学習や生活を理解していただき、ご家庭と学校が共通の立場に立ち、よりよい成長を願うために話し合いたいと思います。ご多用のこととは存じますが、出席いただきますよう、ご案内申し上げます。
記
1 期日と地区割
|
期日・曜日 |
地 区 |
第1日目 |
12月14日(水) |
長野原 |
第2日目 |
12月15日(木) |
上川路・時又 |
第3日目 |
12月16日(金) |
駄科 |
第4日目 |
12月19日(月) |
桐林 |
※前年度第1日目の地区を最終日へ送りローテーションしています。
2 日 程
懇談会中は、特別日課3時間授業になります。朝行事はありませんが、給食はあります。
(1) 朝の会 8:20 ~ 8:35
(2) 第1時 8:35 ~ 9:20
(3) 第2時 9:25 ~ 10:10
(4) 休み時間 10:10 ~ 10:25
(5) 第3時 10:30 ~ 11:15
(6) 清 掃 11:15 ~ 11:30
(7) 帰りの会 11:30 ~ 11:45
(8) 給 食 11:45 ~ 12:45
(9)下 校 13:00
(10)個別懇談開始 13:20(※一人15分間)
3 お願い
(1) 懇談日時は11月22日に学級担任からお知らせいたします。人数の都合で兄弟姉妹のいないご家庭には、地区割以外の期日にお願いすることがありますのでご承知ください。
(2) 懇談時間は15分間です。有意義に懇談ができますように懇談内容等をご準備ください。
(3) 控室は、北校舎が会議室(3階)及び南校舎が図書館(2階)です。
(4) 駐車場は校庭ですが、雨天の場合は竜丘自治振興センターへお願いします。
(5) 学校北側の道路は、日曜・祭日を除き、午後3時から5時まで歩行者専用道路になっていますので、お気をつけください。
(6) 上履きは各自でご用意ください。
(7) 年末で何かと忙しい時季であります。子どもたちの午後の過ごし方については、各ご家庭でもご指導ください。
第4回授業参観日がありました
第4回参観日がありました。強い雨が降る午後になりましたが、土曜日ということもあって、たくさんの方に参観していただきました。全学級で人権教育の授業を行いました。アイスブレーキングをしたり、友だちに言われてうれしかった言葉と悲しかった言葉を出し合ったり、あっていい「違い」とあってはいけない「違い」から人権について話し合ったり、臓器移植の読み物資料を通してかけがえのない人の命について考えたりしました。自分の見方を広げ、友だちの優しさに気づくことができました。
5年生の学習発表がありました
霜が降りるこの秋一番の寒い朝でした。朝の活動では5年生の学習発表がありました。10月に行った農業宿泊体験について、お世話になった農家のグループごとに一人ひとりが感想や学んだことを発表しました。りんごの葉摘み、芋掘り、キノコとり、ほうれんそうの間引き、薪運び等の農業体験を通して、「体を動かしてやり遂げることの大切さ」「人とふれあうことのあたたかさ」「できないと思っていたことができた自信」「コミュニケーション能力向上の自覚」など多くのことを学んできたことが伺えました。
図工科の研究授業がありました
4年生、地区文化祭で発表しました
昨日は竜丘地区文化祭で4年生が運動会で踊ったヨサコイソーランをステージ発表しました。赤と黒のそろいのはっぴを着て、駐車場いっぱいに広がった子どもたちは軽快な動きと公民館の建物に響くような大きなかけ声で力いっぱい踊っていました。「竜丘を元気にしよう」が合い言葉でした。見ていただいた地域の方、保護者から大きな拍手をもらってとってもうれしそうでした。