2011 年 12 月 のアーカイブ
民俗資料館を見学しました
4年生は社会科の授業で「古い道具と昔のくらし」という単元を学習しています。今日は校地内にある民俗資料館を見学しました。資料館の中には地区の方が寄贈してくれた様々な道具が展示されています。行灯や駕籠、鞍、蓑など時代劇でしか見たことがないような品物や機織りや糸車、脱穀機などかつては生活を支えた大事な道具を見ることができました。古い道具を使っていた頃の人々のくらしについて興味が高まりました。
第九を歌った音楽集会
今朝は2学期最後の音楽集会がありました。年末の風物詩、ベートーベンの『第九・よろこびの歌』を全校で歌いました。5,6年生のリコーダー奏に合わせて歌ったり、プロジェクターでスクリーンに映し出されたドイツ語での歌にも挑戦したりしました。後半は、ブラスバンド部が先日の演奏会で発表した『士官候補』などを披露してくれました。金管楽器の迫力ある演奏を間近で聴いて、音楽の楽しさを実感することができました。
楽しかった児童会丘の子祭り
今日は子どもたちがずっと楽しみにしていた児童会丘の子祭りがありました。事前週間でゲットしたポイントの“お金”を使って、もぐらたたきやボウリングゲーム、しゃてき、魚つり、アドベンチャーゲーム、ゴーストハウスなどの4年生以上の教室で開かれている“イベント会場”を回ります。“お客さん”に楽しんでもらえるようにと子どもたちなりに様々な工夫をして待っていました。閉会式では「お客さんがたくさん来てくれてうれしかった」「6年間で一番楽しい丘の子祭りになった」などの感想発表がありました。校長先生からは「みんながまとまるために祭りはある。児童会役員が中心になって、竜丘小学校が1つにまとまれました。」というお話がありました。
友の会(地区児童会)がありました
冬休みのすごし方
師走を迎え、何かと気ぜわしい時期になりました。学校では12月29日(木)から1月9日(月)まで冬休みとなります。この休みは、あわただしい年の瀬と、希望にあふれた新年を迎える意義の深い休みです。家族の一員として大掃除や手伝いをしっかりし、新年のいろいろな行事を体験して、一年の節目になるような休みにしたいものです。
学校では、冬休みの過ごし方を次のように子どもたちに指導します。ご家庭でも、休みの意義を見通した計画を立て、安全で、きまりよい休みになるように、ご指導とご協力をよろしくお願いいたします。
|
冬 休 み の す ご し 方 |
|
12月29日(木)~ 1月 9日(月)
|
よい休みにするために |
|
*家族の会話をふだんよりたくさんして、お家の人と一緒に休みの計画を立てましょう。 ①家族で約束を決め、家族みんなで地域の行事にすすんで参加しましょう ・地域に続いているお正月の行事に参加しましょう。 ・身の回りのできることから、ずくを出しお手伝いをしましょう。 ・親子のふれあいを大切にしましょう。言葉を交わすことから始めましょう。 *1年間を振り返り、新年の目標を決めましょう。(書き初め、作文など) ②健康に気をつけ、体を進んで動かし体力づくりをしましょう。 ③自転車乗り、遊びなど安全に気をつけ、交通事故にあわないようにしましょう。 ④不審な人の誘いには、絶対についていかないように気をつけよう。 「我が家の結いタイム」(飯田市教育委員会)につながります。
|
1.計画にそったきまりよい生活をしよう。
○家の人と相談し、休みの計画を立てよう。
○一年間の生活を見返し、新年に向けての心構えをつくろう。
○家族みんなで地域の行事に参加しましょう。
○ずくを出し、家族の一人としてお手伝いをしよう。
○テレビやパソコンやゲームの見方や使い方を家族で約束しましょう。
2.寒さに負けず、健康で安全な生活をしよう。
○病気、虫歯など治療の必要な人は、休みのうちに治療しましょう。
○外から帰ったときや食事の前はうがいや手洗い、人中に出るときはマスクをきちんとして、インフル エンザやかぜに気をつけよう。
○時にはテレビ・パソコン・ゲームのスイッチを切り、家族の会話をしましょう。
○マラソンや縄跳びなど体力づくりに取り組みましょう。
○天竜川など危険な場所へは、子どもだけでは行かない。
○外で遊ぶ時は、二人以上で遊び、知らない人にはついて行かない。
○電線の近くでのたこ上げはしないようにしよう。
○雪が降ったら絶対に自転車に乗らない。
○線路の敷地内には絶対に入らない。
3.進んで学習しよう。
○自分の立てた計画を大切にし、進んで学習に取り組もう。
○家の人とも相談して、新年に向けての心構えを持とう。
4.友の会の行事には、進んで参加しよう。
○友の会の行事には進んで参加し、仲良くしよう。
○後かたつけまでしっかりやろう。
5.その他
○お金(お年玉など)は大切にし、家族で相談して使い道を考えましょう。
○夕方4時半までに家に帰るようにしよう。
○子どもだけで大型店に行ったり、用事もないのに店に入ってはいけません。
◎もし事故などが起きてしまったら、学校や担任の先生に連絡してください。
楽しみな図書館の授業
体育集会は大縄跳びでした
今日の体育集会は、児童会運動委員会の進行で「大縄跳び」を行いました。学級ごとに5分間で何回跳べたかを競い合いました。大きな声で回数を数えながら跳んだり、縄を回す先生や順番を待っている仲間からの「がんばれー」の声がけがあったりしてたいへん盛り上がりました。最高記録は6年3組の305回でした。粉雪が吹きつける寒い朝でしたが、元気いっぱいの子どもたちでした。