「飛び立とう未来信じて」卒業式
3月17日、卒業証書授与式でした。市澤英利校長先生から84名の卒業生1人ひとりに、卒業証書が手渡されました。「いま 別れのとき 飛び立とう未来信じて」と思いを込めて『旅立ちの日に』を歌いあげた卒業生は、小学校でのたくさんの思い出を胸に巣立っていきました。幸多きことを祈ります。
3月17日、卒業証書授与式でした。市澤英利校長先生から84名の卒業生1人ひとりに、卒業証書が手渡されました。「いま 別れのとき 飛び立とう未来信じて」と思いを込めて『旅立ちの日に』を歌いあげた卒業生は、小学校でのたくさんの思い出を胸に巣立っていきました。幸多きことを祈ります。
放課後子ども教室でお世話になっている久保田寬人先生から「虫の館」をいただき、児童玄関に展示しました。朝、登校した子ども達が「うわー」「すごいなぁ」と目を大きくして足を止めていました。「虫たち」にさわって、木の感触を楽しむこともできます。玄関のバッタのベンチや図書館の大きなカブトムシも久保田先生の作品です。大事にしたいと思います。
今朝の音楽集会は卒業式の歌の練習でした。全校合唱の「Let’s Search For Tomorrow」の歌声も一段と響き合うようになってきました。1・2年は「空より高く」、3・4年「大空をむかえる朝」を、5年「旅立つ君へ」を6年生への思いを込めて精一杯歌います。巣立ちの6年は「旅立ちの歌」を力強く歌います。卒業式まで、あと4日です。
児童用
春 休 み の 過 ご し 方
■期 間 3月18日(日)~4月4日(水)
■よい休みにするために
*家族の会話をふだんよりたくさんして、お家の人と一緒に休みの計画を立て ましょう。 ①家族で約束を決め、きまりのある生活をしましょう。 ・地域の行事にすすんで参加しましょう。 ・身の回りのできることから、ずくを出しお手伝いをしましょう。 ・親子のふれあいを大切にしましょう。言葉を交わすことから始めまし ょう。 *1年間を振り返り、新しい学年の目標を決めましょう。 ②健康に気をつけ、体を進んで動かし体力づくりをしましょう。 ③自転車乗り、遊びなど安全に気をつけ、交通事故にあわないようにしま しょう。キックボードは車の通る道路では乗らない。また、お家の人 との約束や、地区の約束をまもり、事故のないようにしましょう。 ④不審な人の誘いには、絶対についていかないように気をつけよう。
|
「我が家の結いタイム」(飯田市教育委員会)につながります。
1.計画にそった決まりよい生活をしよう。
○家の人と相談し、休みの計画を立て、規律のある生活をしよう。
(家庭や地域の一員としての自覚を持ち規律ある生活が送れるようにする。)
○早寝早起きに心がけ、学習・手伝い・運動等に進んで取り組みましょう。
2.健康で安全な生活をしよう。
○病気、虫歯など治療の必要な人は、治療、静養に努め健康な体にしよう。
○テレビやパソコンやゲームの見方や使い方を家族で約束しましょう。
○風邪やノロウイルスに気をつけ、うがいや手洗いをきちんとしよう。
○天竜川など危険な場所へは、子どもだけでは行かないようにしよう。
○友の会の約束ごとを守り、危険な遊びをしたり危険な場所へ行ったりしないよう にしよう。
3.不審者には、気をつけよう。
○不審な人に声をかけられたときには、きっぱり断り、ついて行ったり車に乗った りしないようにしよう。
○何か被害にあいそうなときには、大声を出して近くの人に助けを求めよう。
4.進んで学習しよう。
○計画にしたがって、進んで学習に取り組もう。
○1年間使った学用品や持ち帰った作品などの整理をしよう。
5.友の会の行事には、進んで参加しよう。
○友の会で決まった行事には進んで参加しよう。
6.決まりを守って、楽しく遊べるようにしよう。
○用がないのに店に入ったり、万引きや買い食いをしないようにしよう。
○人に迷惑をかけたり、まちがった行動をしないように考えて遊びをしよう。
○夕方5時半までに家に帰るようにしよう。
○マッチやライターなどを持ち出して、火遊びをしないようにしよう。
昨日、4年生は、社会科見学で大井と水引きの見学に行ってきました。水引きの郷「山都」さんでは、元結いを「こく」職人さんの実演を実際に見させてもらいました。「すごいきれいだねえ」「ソーメンみたい」「おいしそう」等々、元結いを見てのおどろきの声がいっぱいでした。電車の時間の都合で、残念ながら大井の取水口までは行けませんでしたが、伊賀良から竜丘へ流れる大井の長さを歩いてみて実感することはできました。「きっと明日は筋肉痛になるね。」と言いながら全員無事に帰ってくることができました。
3年生は社会科の授業で、自分たちが住んでいる地域で、それぞれの役割を持って働いている人々について学習してきました。その学習の一環として、今日は、シナノ精密さんにお願いをして見学させてもらい、「工場で働く人々」の学習を深めさせていただきました。子どもたちは、パソコンを使って1mmの千分の一という単位で加工したり、棒状の材料から顕微鏡の部品を作ったりする様子を見せていただき、目を丸くして見入っていました。日頃見慣れているドラム缶に入っている物が「削りくず」だ、ということも教えていただき納得顔でした。
今日は6年生を送る会がありました。5年生の児童会役員が中心なって企画運営し、6年生への感謝の気持ちを込めて、リコーダー演奏や合唱、呼びかけ、パーフォーマンスなど学年ごとに出し物の発表がありました。5年生からは「今度は僕たちが下級生をリードしていきます。今までありがとうございました。」と力強い言葉がありました。6年生と一緒に過ごせるのも残りわずかになりました。
4組は生活単元学習で2月から「つるのおんがえし」の劇に取り組んできました。4人が協力して、劇で使う背景の山を描いたり、お面を作ったりしました。セリフの暗唱や練習も何回も繰り返しました。先週からは、学級の友だちや先生方を招待して、発表会を行いました。最初は小さかった声もだんだん大きくなり、自信をもってできるようになりました。最後の場面では会場から温かい拍手がたくさんおくられました。