紅白に分かれての準備運動
今日の体育集会は紅組と白組に分かれて校庭に集合しました。号令に合わせて「整列」や「回れ右」の練習を行い、いよいよ運動会モードです。準備体操として行う“ラジオ体操”は関節を充分動かし、体をほぐすと共に、競技に向けての気持ちを高めていけるようにすることをねらっています。今日で水泳学習は終了し、来週からの体育の授業は運動会に向けての活動が多くなります。
今日の体育集会は紅組と白組に分かれて校庭に集合しました。号令に合わせて「整列」や「回れ右」の練習を行い、いよいよ運動会モードです。準備体操として行う“ラジオ体操”は関節を充分動かし、体をほぐすと共に、競技に向けての気持ちを高めていけるようにすることをねらっています。今日で水泳学習は終了し、来週からの体育の授業は運動会に向けての活動が多くなります。
校内運動会のご案内
残暑厳しき候、保護者の皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、平成24年度の運動会を下記により開催いたします。
ご多用のこととは存じますが、ご都合をつけてご来校いただき、子どもたちの元気な姿をご覧いただきたくご案内申し上げます。
日程や種目などについては、別添の運動会のプログラムをご覧ください。詳細については、学年通信などで後日お知らせいたします。
記
1 日 時 平成24年 9月22日(土・秋分の日) 午前8:40~
※雨天順延 9月23日(日) 24日(月)
2 場 所 竜丘小学校 校庭
3 日 程 ・オープニングセレモニー 8:40
・開会式 8:50 ~ 9:00
・運動開始 9:05
・終了予定 14:40
4 お願い
(1)駐車場は、竜丘自治振興センター・あいぱん・堀田歯科をご利用ください。これ以外
の駐車場および学校周辺の路上への駐車は玄関周辺の歩道への駐車はご遠慮願います。
なお、学校北側の道路は通行禁止の時間帯がありますので、ご注意ください。
(2)席取りは、前日の17時以降にお願いします。運動会準備や校庭整備の関係もありますので、17時までは校庭内に入らないようにお願いします。
また、シートの重石として利用された石などを校庭に放置しないようにしてください。
(3)昼食については、校庭で子どもと一緒に食べられるようにしてほしいという要望をい
ただきましたが、保護者の方が諸事情で来校できない場合もありますので、児童は休
息を兼ねながら各教室でとります。保護者・参観の方は観覧席及び体育館でおとりください。(体育館フロアは昼食時のみ開放します)
(4)トイレは校庭トイレと体育館トイレの両方がご利用できます。
(5)写真・ビデオの撮影は、児童の競技や運動会運営、他の保護者の観覧に障りがないよ
うにご配慮ください。
(6)別添の運動会のプログラムの「お願い」をご一読いただき、子どもたちが精一杯力を
出し切ることができる運動会になるようにご協力ご支援ください。
(7)児童席テントにつきましては、8月24日配布の家庭通知のとおりです。
児童会花・生き物委員会がうさぎの飼育をしています。休み時間になると当番の児童がラビットフードと水を与えます。たまには、畑で取り残した野菜も「ごちそう」として与えることもあります。5羽のうさぎとのふれあいは子どもたちにとっても楽しみな時間です。
昨日はPTAの三役と厚生部員の方、学校職員が参加して学校保健協議会を行いました。今年度のテーマは「心身の自己管理ができる子どもの育成」です。養護教諭から定期健康診断や健康生活チェック等から本校児童の生活習慣や健康課題についての報告を行い、学校医の井上先生から子どもの健康についてお話をしていただきました。その後、連学年で三つのグループに分かれて意見交換を行いました。健康管理について、家庭と学校で子ども達に習慣づけることを大事にしていきたいと思います。
今日は4年生が「水はどこから」の学習で妙琴浄水場、「ゴミのゆくえ」の学習のまとめとして埋め立ての最終処理場クリーンバレー千代へ社会科見学へ行って来ました。妙琴浄水場では松川から取り入れられた水が処理され、だんだんときれいになって飲み水になっていく様子を実際に池を見ながら説明していただきました。クリーンバレー千代では、埋め立てゴミがなるべく少なくてすむように、最後の最後まで分別していること、浸透水を処理して環境に害のないようにていることがわかりました。
各教室の廊下には、夏休みに子どもたちが取り組んだ一人一研究まとめや工作作品が展示されています。竜丘小学校ではこれらの一研究や工作を「夏休みしかできない自分だけの計画」という意味を込めて『スペシャルプラン』と名づけて7月から各自計画を立て、夏休みを迎えました。家族の方にも協力をしていただきながら、一生懸命に取り組んだことが展示されて作品を見てよくわかります。子どもたちも仲間の一研究や作品を興味深く見合っています。来校の折りにご覧ください。
今日は4年生と5年生の水泳参観がありました。休み明けは連日30度超える晴天が続き、プールでは子どもたちが気持ちよさそうに泳いでいます。夏休みの練習の成果で泳ぎに自信を深めたり、参観の保護者の前でいつも以上に張りきっていたりする児童の様子が伺えました。残暑のなか、参観ありがとうございました。
2学期2日目、今日は集団下校を行いました。6年生のリーダーを中心に地区ごとにまとまって隊形作り、保護者や丘の子を守る会、地域の方にも暑さ厳しい中一緒に歩いていただきました。今朝の街頭指導と合わせて、通学路の安全や緊急時に対応について改めて意識する機会となりました。
今日から2学期が始まりました。夏休みに取り組んだスペシャルプランの模造紙や工作作品を抱えて登校してきた子どもたちもたくさんいました。始業式では、1年、3年、5年の代表児童が2学期の抱負を発表してくれました。「運動会では1番になれるように、いっしょうけんめい走りたい」「国語の漢字の練習をがんばりたい」「あいさつと返事を大きな声でしたい」など話してくれました。校長先生からは、ロンドンオリンピックで活躍した三宅選手、ボルト選手、中本選手の言葉を紹介しながら、メダルをとった人だけが頑張ったのではないけれど、人からやらさるのはなく自分で考えて努力を重ねることが納得できる結果を生むことを話していただきました。運動会をはじめ大きな行事ある2学期に向けて、全校で力強くスタートできました。