2012 年 12 月 のアーカイブ
2学期が終わりました
今日で2学期88日が終了しました。終業式では、3年女児と4年女児の代表児童が2学期を振り返っての作文を発表してくれました。「社会科の見学でいっぱい学んだことを新聞に書けた」「この2学期で自分が成長したことは元気にあいさつをしたこと」など大きな声で発表してくれました。校長先生からは各学年の学習や生活の様子にふれて、それぞれの成長の姿を讃えていただきました。保護者、地域の方に多大なご支援をいただき、大過なく2学期が終えられたことに感謝です。
1年生がポップコーンを作りました
今日は一年生の教室からとってもいい匂いがしてきました。秋に収穫したトウモロコシでポップコーンを作りました。ホットプレートで煎りました。でき上がるのをワクワクしながらジーと見ていると、どんどん増えてきました。ココア、カレー、塩で味付けをしました。みんなでニコニコして食べるポップコーンの味は最高です。
クリスマス寒波
2学期も残り3日になりました。クリスマス寒波の厳しい寒さで、日中も気温は上がらず、プールや池も凍ったままです。土曜日に降った雪も中庭の日陰のところは真白いままに残って、即席のスケートリンクに早変わり。思わぬクリスマスプレゼントに喜ぶ5年生女子です。
楽しかった、丘の子まつり
今日は児童会の最大イベント「丘の子まつり」がありました。4,5,6年生が前半、後半に分かれて教室や特別教室を会場にして、的当て、もぐらたたき、ボウリング、おばけ屋敷、スプーン運び、玉入れ、紙キャッチなど「お店」を開きました。全校児童がそれぞれの「お店」をポイントゲット週間でためた「お金」を持って回りました。「楽しかった」「喜んでもらってよかった」などの感想がたくさんありました。
6年生が卒業写真をとりました
今日は6年生の卒業記念写真の撮影がありました。学級ごとに整列写真を撮った後は、6学年67名全員がくつろいだ表情で正門付近に広がったところを玄関屋根から撮りました。春3月、仲間と過ごしたかけがいのない6年間をどんな思いで振り返り、卒業していくでしょうか。残り登校日数は52日になりました。
3年生が旭松食品を見学しました
今日は3年生が社会の学習で旭松食品に工場見学に行きました。こうや豆腐を作るまでの過程をビデオで説明してもらったり、機械の動く様子を見せてもらったりしました。普通の豆腐とこうや豆腐用の生豆腐の硬さや重さの違いを実際に触らせてもらって確かめることもできました。生豆腐から冷凍、解凍、乾燥と工程を経ていくたびに姿を変えていく様子にびっくり!スポンジのようになったこうや豆腐を触って「すごーい!全然ちがう!」と声をあげていました。工場の様子や企業の努力など初めて知る事ばかりで楽しく見学できました。
冬休みのすごし方
|
冬 休 み の す ご し 方 |
|
12月28日(金)~ 1月 7日(月)
|
よい休みにするために |
|
*家族の会話をふだんよりたくさんして、お家の人と一緒に休みの計画を立てましょう。 ①家族で約束を決め、家族みんなで地域の行事にすすんで参加しましょう ・地域に続いているお正月の行事に参加しましょう。 ・身の回りのできることから、ずくを出しお手伝いをしましょう。 ・親子のふれあいを大切にしましょう。言葉を交わすことから始めましょう。 *1年間を振り返り、新年の目標を決めましょう。(書き初め、作文など) ②健康に気をつけ、体を進んで動かし体力づくりをしましょう。 ③自転車乗り、遊びなど安全に気をつけ、交通事故にあわないようにしましょう。 ④不審な人の誘いには、絶対についていかないように気をつけよう。 「我が家の結いタイム」(飯田市教育委員会)につながります。
|
1.計画にそったきまりよい生活をしよう。
○家の人と相談し、休みの計画を立てよう。
○一年間の生活を見返し、新年に向けての心構えをつくろう。
○家族みんなで地域の行事に参加しましょう。
○ずくを出し、家族の一人としてお手伝いをしよう。
○テレビやパソコンやゲームの見方や使い方を家族で約束しましょう。
2.寒さに負けず、健康で安全な生活をしよう。
○病気、虫歯など治療の必要な人は、休みのうちに治療しましょう。
○外から帰ったときや食事の前はうがいや手洗い、人中に出るときはマスクをきちんとして、インフルエンザやかぜに気をつけよう。
○時にはテレビ・パソコン・ゲームのスイッチを切り、家族の会話をしましょう。
○マラソンや縄跳びなど体力づくりに取り組みましょう。
○天竜川など危険な場所へは、子どもだけでは行かない。
○外で遊ぶ時は、二人以上で遊び、知らない人にはついて行かない。
○電線の近くでのたこ上げはしないようにしよう。
○雪が降ったら絶対に自転車に乗らない。
○線路の敷地内には絶対に入らない。
3.進んで学習しよう。
○自分の立てた計画を大切にし、進んで学習に取り組もう。
○家の人とも相談して、新年に向けての心構えを持とう。
4.友の会の行事には、進んで参加しよう。
○友の会の行事には進んで参加し、仲良くしよう。
○後かたつけまでしっかりやろう。
5.その他
○お金(お年玉など)は大切にし、家族で相談して使い道を考えましょう。
○夕方4時半までに家に帰るようにしよう。
○子どもだけで大型店に行ったり、用事もないのに店に入ってはいけません。
◎もし事故などが起きてしまったら、学校や担任の先生に連絡してください。