好天の高学年スキー教室
本日は高学年スキー教室があり、治部坂高原スキー場に行ってきました。好天に恵まれ、絶好のスキー日和でした。インストラクターの先生のもと、大自然の中時間いっぱいスキーを楽しむことができたと思います。たくさん滑って食べたお昼のカレーも、とてもおいしかったです。
本日は高学年スキー教室があり、治部坂高原スキー場に行ってきました。好天に恵まれ、絶好のスキー日和でした。インストラクターの先生のもと、大自然の中時間いっぱいスキーを楽しむことができたと思います。たくさん滑って食べたお昼のカレーも、とてもおいしかったです。
1月27日に飯田文化会館で行われた合唱アンサンブル発表会に13名の子どもたちが参加しました。朝と休み時間に、毎日練習を重ねてきた子どもたち。本番はやっぱり緊張していましたが、精一杯いい声をつくり、いい顔で歌えました。「歌の練習を始めてから笑顔で登校するようになったね」と励ましてくださったお家の方もいたようです。みんなに支えられて新しい力を発揮できました。
昨日1月24日は低学年スキー教室がありました。青空に新雪がキラキラ輝く絶好のスキー日和の中、あららぎ高原スキー場で低学年のスキー教室を行いました。スキーが初めての1年生も、インストラクターの先生に親切ていねいに教えていただき、スイスイ滑ることができるようになりました。2・3年生の経験者チームも、ウエーブ、ジャンプ台、ポールなど色んなアトラクションに挑戦したり、急斜面を滑り降りたりしました。みんなずいぶん上達し、スキーをいっぱい楽しんだ一日となりました。
かぜやインフルエンザの流行が心配なこの時期、かぜ予防旬間になっています。保健委員会が児童集会でうがいや手洗い、教室の換気を呼びかけ、全校でかぜ予防カードに取り組んでいます。また、休み時間には「あわあわ手洗いの歌」の放送が流れ、水道前には順番待ちの列ができています。子どもたちはかぜに負けずに元気に過ごしています。
本日は塩澤義男さんを講師にお迎えして、職員研修を行いました。最初に塩澤さんと奥様が制作されたギフチョウ物語の紙芝居を見せていただき、竜丘地区で地域と学校、PTAが連携してギフチョウの保護活動に取り組んだことを教えていただきました。塩澤さんの実践を通してのお話から、学校と地域の関わりや地域のことを学ぶ大切さについてたくさんの示唆をいただきました。地域の方のご尽力で学校や子どもたちが支えられていることに改めて感謝です。
昨日は今年度最後の集団下校を行いました。日中も気温が上がらない寒い中、竜丘地域づくり安全委員会、丘の子を守る会、ぶらきょろ隊、PTAの方にも学校から各地区まで付き添って歩いていただきました。溶けた雪が凍っている所もある冬の通学路の安全を確認し、子どもたちに声をかけていただきました。地域の方のご支援に感謝です。
今日からかぜ予防旬間が始まりました。児童会保健委員会では、3つのグループに分かれて人形劇を作り、今朝の放送児童集会で、各教室に放映しました。うがい、手洗い、換気について楽しく見て、考えてもらえたと思います。いよいよインフルエンザのシーズンです。登場した人形たちのように、予防にしっかりと取り組んでほしいと思います。
昨日降った大雪が校庭一面を覆った寒い朝でした。「丘の子タイム」朝の活動の時間で、3年生が校庭でドッジボールや雪遊びをしました。踏むとザクザクと音がする足元の氷や雪の感触を楽しみながら、学級の仲間と元気に取り組みました。子どもは雪が大好きです。