2013 年 2 月 のアーカイブ
6年生、「わが家の生活安全課長」終了しました
今日は「わが家の生活安全課長」終了式がありました。飯田警察署の署長さんはじめ、6月18日の委嘱式に参列してくださったみなさんが来てくださいました。2月には生活安全点検カードの活動を行い、安全に対する意識を高めることに役立ちました。警察署長さんからは、「中学生になると、より複雑な社会の中で生活することになる。その中で、自分自身で善悪を判断し、行動することを大切にしてほしい。」というお話いただきました。いつまでも「わが家の生活安全課長」の意識を大切にしてほしいと思います。
すごくゆれた地震体験車
昨日は地震体験車が学校に来ました。1年は4人ずつのグループで順番に乗りました。最初はにこにこしていましたが、震度7の揺れになると固定されている机をしっかりつかんでいないと座っているのも大変で、何となく顔がこわばっている子もいました。こんな地震がいつきても不思議ではないという話を地震体験車の方から聞きました。改めて、防災について考える機会になりました。
平成24年度卒業証書授与式のご案内
ふうわりと降る雪に春がきざす2月です。卒業生保護者の皆様には、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
思い起こせば、今から6年前の平成19年4月に、希望に満ちて本校に入学されたお子様たちも、6ヶ年の課程を無事終了し、いよいよ卒業式を迎えることとなりました。心豊かに成長されたお子様を見るにつけ、その感慨もひとしおかと存じます。
これもひとえに、保護者の皆様の一方ならぬご努力の賜と職員一同深く敬意を表すると共に、心よりお祝い申し上げます。
つきましては、下記のとおり、卒業証書授与式を挙行いたします。ご多用のこととは存じますが、お子様の新たな門出となる晴れ姿をぜひご覧いただきたく、ご案内申し上げます。
記
1 日 時 平成25年 3月15日(金) 8:30 ~ 12:20
2 式 場 飯田市立竜丘小学校 体育館
3 日 程
(1) 保護者集合 8:30
(2) 保護者入場 8:45
(3) 卒業証書授与式 9:00 ~ 10:20
①国歌斉唱 ②卒業証書授与 ③学校長式辞 ④教育委員会挨拶 ⑤来賓祝辞 ⑥祝電披露 ⑦卒業式の歌 ⑧保護者代表挨拶 ⑨校歌合唱 |
(4) 転退職員離任式 10:50 ~ 11:20
※保護者のみなさんは、6年教室でお待ち下さい。
(5) 学級活動 11:25 ~ 11:55
(6) 卒業生見送り 12:05 ~
4 お願い
・駐車場は校庭(校舎側一列、自治振興センター側一列)のみご利用ください。卒業生の見送りに支障がないように誘導いたします。自治振興センターは使えません。
・保護者の皆様の入口は昇降口です。下足置き場は空いている児童下足箱をご利用ください。
・保護者の控室は、南校舎1階の第2理科室です。「学事報告」を家庭1部お取りください。
・係の指示で式場に入場し、保護者席にご着席ください。
3年生、社会科見学に行きました
22日に3年生は消防署と警察署に社会科見学に行ってきました。消防署ではたくさんの車を見せていただき、その種類と役割や道具を教えていただきました。最後には飯田で一番長い35mのはしご車を見せていただき、子どもたちはその高さにびっくり!写真もとってもらい、大喜びでした。警察署では、警察官の服装や持ち物、警察の仕事についてお話をしていただき、社会のルールを守ることの大切さがわかりました。お昼は合同庁舎の食堂で郷土食をいただきました。十五穀米や鯉こくの味噌汁などなかなか食べられないものもあり、何杯もおかわりするほどおいしくいただきました。事前に学習した3つの約束(AD、KK、RM)を守って楽しい見学にすることができました。
2年生、成長を示す学習発表会
19日は1,2年生の授業参観日がありました。2年2組は学習発表会「できた会」を行いました。「できた会」は、班の発表も自分たちで作り上げ、司会進行も班長会がやってくれ、担任も参観者の一人のような気持ちで子どもたちを見守っていました。入学したばかりの様子をよく知っているだけに、自分たちの力でいろいろなことができるようになった姿に、大きな成長を感じました。また、班の友だちを自然に気遣う姿、失敗を責めたりするのでなく笑顔で迎える姿などがあり、子どもたち一人ひとりの人間としての温かさも見ていただけたかなと少し嬉しく思います。本当に寒い中でしたが、温かい眼差しで子どもたちの発表を見つめてくださりありがとうございました。
新児童会役員の紹介
4年生、2分の1成人式を行いました
14日は、3,4年生の今年度最後の授業参観がありました。4年生の2クラスは1/2成人式を行いました。もう十歳。大きくりっぱなに成長してきました。これから思春期を迎え多感な時期となりますが、困難に立ち向かってたくましく成長していってほしいです。自分たちの成長の陰にある周りの人たちへの感謝の気持ちを忘れずにいてくれたなら、これからのどんな困難も乗り越えていけると思います。
5年生、感謝の気持ちで収穫祭
今週は5年生が米作りでお世話になった“あぐりの田んぼ”の皆さんを学級ごとにお迎えしの収穫祭を行いました。5年2組は、1週間前にリハーサルで作ったごまときなこのおはぎに加えて、あんこも加わった分、少しご飯を多めに用意しました。班ごとに準備をして、収穫祭が始まりました。はじめの言葉やいただきます、終わりの言葉などの役割分担は、進んで何人かの子が引き受けてくれました。みんなで一生懸命作った3種類のおはぎを食べた前沢さんも「とてもおいしい」と言ってくれました。次に、前沢さんにお礼の気持ちを込めて書いた手紙を発表しました。時間も限られているので、各班一人ずつでしたが、前沢さんの方を向いて発表してお礼の気持ちを伝えることが出来ました。最後に前沢さんが昭和の初め頃の竜丘の様子を書いた本を読んでくれました。少し長いお話にでしたが、静かに耳を傾けることができました。
6年生、緑ヶ丘中学校体験入学
本日、6年生は緑ヶ丘中学校へ体験入学に行ってきました。50分の体験授業と中学校生活の説明会に参加しました。体験授業では、「中学校の授業についていけるかなぁ。」という不安と、「中学校ではどんな授業をするのかなぁ。」という期待がありました。一生懸命話を聞き、授業に取り組んでいました。説明会では、校長先生から「話を聞こうとする姿勢が、きりっとしていてすばらしい」とほめていただきました。残りの小学校生活で6年生の良さをさらに伸ばし、自信をもって4月の入学を迎えられるといいですね。