2013 年 7 月 のアーカイブ
夏休み、プールを楽しんでいます
夏休み5日目、今日も最高気温が30度を超える暑い日になりました。プール開放をしていますが、今日は午前と午後の2回で196人の利用がありました。子どもたちは水しぶきと歓声を上げながら、気持ちよく泳いでいました。PTAの方に暑い中、監視のお手伝いをしていだきありがとうございます。
5年生、ネット安全教室で学びました
7月23日にNTTの方に来ていただき、インターネットでのトラブルに巻き込まれないための利用法についてお話しをしていただきました。小学生にも起こりそうな例を話して下さり、子どもたちもよくわかりました。これから注意していきたいインターネットの利用方法は、1 思いやりを持って使う、2個人情報は出さない、3 見知らぬ人と通信しない、4無料ゲームにも注意が必要。そして、もしトラブルに巻き込まれたら、○大人に相談する。○友達を傷つけるようなことをしてしまったら会って謝ろう。ということを学びました。気をつけてインターネットと付き合っていってほしいです。
1学期が終了しました
今日は1学期の終業式がありました。代表児童が1学期の反省を発表してくれました。2年生は「あいさつと字をきれいに書くことを頑張った。」6年生は「大縄飛びの記録を伸ばすために、クラスが一丸となって取り組むなかで、だんだん優しい言葉がけになってきた。」などの言葉がありました。78日の1学期、それぞれに確実な成長があったと思います。大過なく1学期が終了しました。各家庭や地域の皆さんのご支援に感謝いたします。
5年生、米作りの中間発表
今日は5年生の学習発表がありました。5年生はあぐりの田んぼの方たちの支援を受けて、籾まき、苗作、田植えなど米作りの作業に取り組んできました。その活動を通してわかったことや米作について調べたことを班ごとにまとめ、中間発表をしました。どの子も緊張の中にも堂々とした声で発表をしてくれました。二学期の米作り活動への意欲につながります。実りの秋が楽しみです。
6年生、夏休み「仕事体験」の事前学習
今日は、6年生がこの夏休みに行われる仕事体験の事前学習として、伊坪ビジネススクールの高根さんを講師としてお迎えして、お話をお聞きしました。穏やかな口調で話される、高根さんの示唆に富んだお話に子どもたちもいつしか引き込まれて、聞き入っている姿が印象的でした。「人生はレールのようなもの、今の皆さんの学習や活動が将来につながっていく」「信用をしてもらう人になることが大切」など、数々の心に残る言葉がありました。 お話の中で唯一子どもたちが声を出した場面がありました。それは「おはようございます」と「ありがとうございました」という言葉の練習です。「お腹に力を入れて、相手に聞こえる声で言うことが大切」というご指導で、子どもたちは何回かやり直して言っていました。やり直す度に「伝わる言葉」になっていました。きっと夏休みの仕事体験でも多くのものを得られると思います。
4年生、喫煙防止教育の授業がありました
今日は4年生で喫煙防止教育の授業がありました。講師の方を招き実体験を踏まえた話をしていただきました。その話を聞いた子どもたちはビックリ。たばこには三つの怖いものが含まれています。一酸化酸素・ニコチン・タールです。ニコチンは依存性があること、タールがガンの元になることなどを学んだ4年生。「え…知らなかった。」「こんな病気になっちゃうの?」と驚いていました。20歳になった時、判断する材料になったのではないでしょうか。また、学んだ事をみんなに伝えようと、夏休みにはポスター作りに取り組みます。
6年生、飯田りんごんの練習しました
6年生は1組、3組は親子レクで2組も有志の皆さんで10日に行われる飯田りんごんに参加する予定です。今日はりんごん実行委員会の方を2人お迎えして、学年でりんごんの練習をしました。最初にりんごんの由来について説明してくれました。「りんごん」は「りんご」とお寺の鐘の音の「ごーん」を組み合わせたものだそうです。またりんごんの曲のメロディーは高森の瑠璃寺の獅子舞のメロディーからとったことや、りんごんの振り付けが飯田にゆかりの深い「獅子頭」「天竜川の波」「花火」の3つを元に作られていることなど、初めて知ることばかりでした。その後、実際に踊りの指導をしていただきました。最初に手の動かし方、次に足の動かし方というように丁寧に繰り返し教えていただいたので、最初は戸惑っていた子どもたちもすぐに踊れるようになってきました。
PTA親子資源回収で図書を購入しました
竜丘分館の方による読み聞かせ
昨日は、飯田図書館竜丘分館の林さんと今村さんが来校して、1年生2組で読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは竜丘分館をよく利用させていただいているので、司書の皆さんたちとは顔なじみです。暑い中でしたが、読んでいただいたお話の世界にじっくり入り込んでいました。読んでいただいた後もさわやかな余韻が残っているようでした。第3日曜日の結の日、親子読書の前週は、家庭でも本に親しむ機会が増えように、PTAや分館の方などによる読み聞かせを大事にしています。