2013 年 10 月 のアーカイブ
来入児検診保護者説明会がありました
今日は来入児検診保護者説明会がありました。来年度入学予定の70余名の園児が健康診断等を受け、保護者の方に担当係や学校長からの入学に向けての話を聞いていただきました。子どもたちは教室の中を興味深そうに見て、入学を楽しみにしているようでした。
第4回参観日のお知らせ
11 月 参 観 日 の お 知 ら せ
紅葉に秋空透きとおる季節となりました。地域の皆様には、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、下記のとおり、11月の授業参観・学校保健協議会会及び学年・学級懇談会を開催いたします。参観授業内容につきましては、人権教育に視点をあてた授業を行います。
また、今年度は、隔年で実施しておりますPTA講演会の時間帯に学校保健協議会を開催します。内容は、「歯の健康」を予定しております。
ご多用のこととは存じますが、ご参観くださいますよう、ご案内申し上げます。
記
1 期 日 平成25年11月17日(日)
2 日 程(特別日課)
(1) 朝の会 8:20 ~ 8:40
(2) 第1校時 8:40 ~ 9:25
(3) 第2校時 9:30 ~ 10:15
(4) 休み時間 10:15 ~ 10:35
(5) 第3校時 10:40 ~ 11:25
(6) 昼食(弁当) 11:30 ~ 12:10
(7) 清 掃 12:15 ~ 12:30
(8) 参観授業 12:40 ~ 13:25
(9) 帰りの会 13:25 ~ 13:40
(10)学校保健協議会 13:45 ~ 15:15
(11)学年・学級懇談会 15:20 ~ 16:40
3 お願い
・駐車場は校庭をご利用ください(南門から入る)。天候により、案内に従っていただくことがありますのでご承知ください。
・上履きをご持参ください。下足は、児童昇降口に置いてください。なお、下足の履き間違い等がありますので、お帰りの際はご確認願います。
走ろう旬間が始まりました
第2回親子資源回収、ご協力ありがとうございました
資源回収実施 持久走大会実施のおしらせ
本日10月27日(日)の資源回収は実施します。
持久走大会実施のお知らせ
山里の木々が色づきはじめ、日増しに秋の深まりを感じるこの頃です。ご家庭の皆様には益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、下記のとおり、持久走大会を開催いたします。子どもたちは個人の目標を掲げ、当日に向けて、朝の練習等に取り組みます。ご多用のこととは存じますが、応援くださいますよう、ご案内申し上げます。
なお、一昨年度まで行っておりました「持久走大会試走」は、昨年度から学校全体として統一した日時で実施はしません。各学年の体育の授業の中で、実際のコースを確認したり、走ったりすることを行います。
記
1 目 的
長い距離を精いっぱい走ることで、体力の向上と最後まであきらめずに走り抜く心を培い目標に向けて継続的に努力することを身につける。
2 日 時 持久走大会 11月14日(木)【雨天の場合:11月15日(金)へ延期】
※実施時刻 3、4学年 … 8:55~ 9:40(第1校時)
1、2学年 … 9:45~10:30(第2校時)5、6学年 …10:55~11:40(第3校時)
3 内 容
(1) 方法 連学年ごと実施します。
(2) 距離 1、2学年(1.73㎞) 3、4学年(2.78㎞) 5、6学年(3.83㎞)
4 お願い
・当日は学校周辺道路など、路上駐車は非常に危険ですので、応援される方はマナーを守るようお願いします。
・児童の服装は、運動会同様の服装(上下運動着・赤白帽子)としますが、走る直前までは暖かい身支度とします。
・終了後の汗ふきタオル等を持たせてください。
・コース内やコース路上への自転車の乗り入れ、駐輪はご遠慮ください。
芸術の秋、3年生の図工
2年生が飯田見学に行ってきました
緑中の先生の算数出前授業
今日は、小中連携・一貫教育の取り組みの1つとして、緑ヶ丘中学校の松澤先生と田添先生が5年1組で算数の出前授業をしてくれました。分数×整数の仕方についての授業でした。松澤先生が「もう一度、大きな声であいさつしよう」と集中して取り組めるように声をかけてくれて、授業が始まりました。黒板には分量を示す色紙掲示物を用意して、「学習問題」「めあて」「まとめ」のポイントをカードで黒板に位置づけてくれました。積極的に発言をする子どもたちの姿があり、授業終末の定着問題にも意欲的に取り組めました。中学校の数学の授業につながると思います。