2014 年 2 月 のアーカイブ
3年生、プレ児童会デビュー
1年生、図工の授業で版画の鑑賞をしました
平成25年度卒業証書授与式
平成25年度卒業証書授与式のご案内
暦の上に春は立ちながら、厳しい寒さが続いております。卒業生保護者の皆様には、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
思い起こせば、今から6年前の平成20年4月に、希望に満ちて本校に入学されたお子様たちも、6ヶ年の課程を無事終了し、いよいよ卒業式を迎えることとなりました。心豊かに成長されたお子様を見るにつけ、その感慨もひとしおかと存じます。
これもひとえに、保護者の皆様の一方ならぬご努力の賜と職員一同深く敬意を表すると共に、心よりお祝い申し上げます。
つきましては、下記のとおり、卒業証書授与式を挙行いたします。ご多用のこととは存じますが、お子様の新たな門出となる晴れ姿をぜひご覧いただきたく、ご案内申し上げます。
記
1 日 時 平成26年 3月15日(土)
8:30 ~ 12:20
2 式 場 飯田市立竜丘小学校 体育館
3 日 程
(1) 保護者集合 8:30
(2) 保護者入場 8:45
(3) 卒業証書授与式 9:00 ~ 10:20
(4) 転退職員離任式 10:50 ~ 11:20
※保護者のみなさんは、6年教室でお待ち下さい。
(5) 学級活動 11:25 ~ 11:55
(6) 卒業生見送り 12:05 ~
4 お願い
・駐車場は校庭(校舎側一列、自治振興センター側一列)のみご利用ください。卒業生の見送りに支障がないように誘導いたします。自治振興センターは使えません。
・保護者の皆様の入口は昇降口です。下足置き場は空いている児童下足箱をご利用ください。
・保護者の控室は、南校舎1階の第2理科室です。「学事報告」を家庭1部お取りください。
4年生の社会科見学、水引について学びました
今日は4年生が山都と木下水引へ社会科見学に行ってきました。木下水引では、社長さんから水引がどうやって伝わってきたのか、水引のひみつについて話をしていただき、実際に基本のあわじ結びをして、しおりを作りました。難しいあわじ結びも、あっと言う間に覚ると、いくつも喜んで作っていました。すてきなしおりができました。山都では、水引のできるまでのビデオを見た後、実際に水引で作られた飾りなどを見学しました。「わ~、きれい!これ全部水引で作ってあるの?」の目を輝かせてみていました。「水引って?なんとなく知っているけど・・・」子ども達にとっては、水引はあまり身近ではないものでしたが、今回実際に見学に行き、そこで働く人の話を聞いたり、見たり、体験する中で、伝統を受け継いでいくという大変さや、わたしたちの住む飯田市で水引がこんなにも有名だということを実感できたのではないでしょうか。
6年生、最後の参観日
3年生、ヌック先生の英語の授業がありました
第2回児童総会がありました
明日の5.6年参観日校庭駐車不可のお願い
5年6年参観日の校庭駐車不可についてのお願い
明日21日の参観日の駐車場としてお知らせしてある校庭には、先日の大雪が残っております。気温が上がる午後にはぬかるみの状態になります。先日の1年2年の参観日では、校庭に入った車が轍にタイヤがはまって空回りしたり、ぬかるみでハンドルがとられてしまったりして立ち往生してしまうことがありました。その場で、四輪駆動以外の車の乗り入れをお断りし、ご迷惑をおかけする事態になりました。また、校庭に重量がある車が入ると、タイヤ跡が深く残り、授業や青少年クラブの野球やサッカーでも子ども達が使うグランドが荒れることになります。このようなことから、たいへん申し訳ありませんが、校庭への自動車の乗り入れをお断りさせていただきます。また、自治振興センターへ駐車場利用を打診したところ、センターの駐車場は全面的に除雪ができておらず、センターの会合参加者への駐車場を確保するために、参観日の保護者の駐車は遠慮していただきたいとの連絡がありました。今年度最後の参観日に駐車場が確保できずにたいへん恐縮ですが、ご理解ご協力をお願いいたします。