丘の子 校長通信
丘の子(校長通信)学校評価アンケート号が発行されました。ご覧ください。
10月13日(水)に「丘の子」(校長通信)を配布しました。今回は、学校評価アンケート結果の考察をまとめました。下記をクリックしていただくとカラーをご覧いただくことができます。
地域と共に学ぶ学習が盛んな竜丘小学校。9月までの取り組みをまとめてお便りを出しました。このホームページでもご覧いただけるようにしました。
↓↓下記をクリックしてみてください。↓↓
長野県新型コロナウイルス感染警戒レベルが、9月12日(日)まで延長となり、「命と暮らしを救う集中対策期間」と位置づけられました。皆さんも、感染防止の対応にご配意ください。日々の体力維持も大切になってまいります。暑さも一段落してまいりました、よく食べよく眠る、しっかりと健康管理をしていきましょう。
さて、本校でも長野県の対応に合わせて、8月24日(月)付学校通知でお知らせした感染拡大防止対策を9月12日(日)まで継続します。
(下記をクリックしていただくとみることができます)
7月21日に行われた、「丘の子サポーター」との交流会で出された意見をまとめました。ご紹介します。
丘の子サポーターとの交流会から 7月21日 (ここをクリックすると、ファイルが開きます)
本校の願う子ども姿「3つのあ:あいさつ・あたたかい言葉・あんぜん」に沿って振り返ってみての意見や声から、願う子どもの姿についていろいろ意見が出されました。これらの意見や保護者・子どもたちの自己評価をアンケートの結果を基に、今後の学校運営に生かせる内容を検討していきます。今回、あいさつや様々な場面での子どもの育ちを聞くことができました。地域の方とのふれあいが多くなっているので、学校以外の場所で出会ったときにもあいさつを交わすことができているようで、うれしい気持ちにもなります。しかし、まだまだ課題や育ちへの期待は多く、できることを見つけて、一歩一歩着実に進んでいきたいと考えます。
コロナ禍でできなかった竜丘ニューイヤーコンサートの代わりに、各団体の演奏を動画に撮ったものが竜丘自治会のHPに掲載されています。いろいろな角度からの撮影や、ちょっとした効果もついています。YouTubeの期間限定公開となっております。早くしないと消えてしまいます。他にも、鈴岡太鼓や緑ヶ丘中学校吹奏楽部の演奏もありますよ。
素敵な編集をしていただいた、飯田コアカレッジの髙橋さんに感謝です。
今すぐチェック!!!してみてください。
↓ ↓ ↓ 竜丘自治会ホームページへ直通
飯田市で毎月発行されている情報誌「いいだ」はご存じでしょうか、コンビニエンスストア等でも無料で配布されていますが、そこに本校のことが記事に載ったので紹介します。本校には、「カッパ池」というのがあってそこにカッパの像が建っています。子どもたちは、「動いている」「太った、痩せた」「手の位置が変わっている」と都市伝説のように噂を語る子どももいるくらいアイドル的存在になっています。それと、昇降口の大きな水槽をモデルにしたイラストを 原口陽一さんが描いていただけました。とっても温かいラストになっています。本校の雰囲気があらわれたようです。ぜひご覧ください。原口さんありがとうございました。(ちょっと画像が粗くなってしまったので、実物を見てください)
昇降口の様子です。ここにカッパさん。椅子は地域の久保田さんが作ってくれたものです。他にも、カブトムシなど何種類もあります。